[食べ物・飲み物屋]北の新地の「北瑞苑」
先日の日曜日、機会があり西梅田の「北瑞苑」で懐石のコースをいただいてきました。
京都に住んで30年以上経つと、京懐石のお店に行く機会もあり、それなりに有名な老舗で食事をしてきました。坂東夷の出のボクでも、洗練された歴史の中で熟成された調理法と味付けには魅了されてきた。
それ故、京都以外で懐石をいただくのは二の足を踏んできたのは事実。
それが、うれしい予想外?に直面。
「北瑞苑」で食した「春秋」コースは、値は張る。しかし、それに見合ったコストパフォーマンスであった。
↑は、先付け(甘海老昆布〆、小松菜、子持若布、針葱)。↓は、煮物椀(金目鯛貝柱真蒸、うるい、人参、大根、柚子)
「甘海老」は、生を醤油に漬けて……、というのは大間違いと認識。昆布〆とても美味しかったです(笑)
そして、次は「金目鯛貝柱真蒸」。思わず舌鼓を打ってしまった(月並みな表現ですみません)。
いやあ、旨いなあ。次に出てくる料理が楽しみになります。
メインの品々は以下の通り。
↑お造りは、「鰤、中トロ、生雲丹、たいら貝」です。雲丹の苦手なボクでも、箸がどんどん進むほどの雲丹でした。舌さわりが最高!
↓焼八寸には、いろいろな品があり、まず目で楽しめました。当然、お味も最高。特に「唐墨餅海苔包み」はもう一度食べたいなあ。
↓強肴では、「帆立貝焼」が抜群の味。外側にまぶされたあられが香ばしかった。それが貝柱を引き立てていたのは言うまでもないが……(笑)
お次は、飯物と椀物です。
↑牡蠣ご飯。一人用の釜で炊かれていた。釜のにこびり付いたおこげに醤油を少々かける。とても香ばしい。
↓粕汁。冬場の定番の汁物ではありますが、懐石でお目にかかるのは初めてでした。
この両者の組み合せ。思っていた以上に素晴らしい味のハーモニーを奏でている。
牡蠣の独特な味わいと粕の味がよくマッチしておりました。
牡蠣ご飯は沢山炊かれてましたが、あまりの旨さに箸がどんどん進み、完食(苦笑)!
そして、最後は果物。苺とオレンジに綿飴を添えて食べる。
酸味と甘味が口の中に広がる。くどくなく、さっぱりした味わいでした。
いやあ、よく食べました。体調がよかったこともありますが、何一つ残さずに食べきってしまいました。
あー、美味しかった。また機会があれば、足を運びたいお店です。
加えて、コースが始まる前に苦手なものやアレルギーについて聞いてくれる心使いもうれしい。
二度買い防止の優れもの
「またやっちまった!」とは、書籍やCDを購入して、意気揚々と自宅に戻り、書棚やCDラックを見たときに過去何度も繰り返した言葉だ(苦笑)
古書店めぐりや中古CDショップめぐりが昔からの趣味。店頭で少しでも興味のあるものを見てしまうと、条件反射のように足が止まってしまう(笑)←これは「不治の病」のようなもので治らない。
懐具合にゆとりのあるなし関係なく、欲しくなるともう止まらない。気になる品が予想よりも安かったりしたら、もう駄目だ!
で、しばしば繰り返すのが冒頭で挙げた言葉なのだ。
最近、棚自慢というサイトを知った。購入したり、欲しかったりの書籍・CD・DVDを整理するサイトだ。これまでも他のサイトにて二度買い防止
の目的で試したことはあった。しかし、どうも使い勝手がよくなかった。
そこで、半ば期待もしないで棚自慢に登録して、しばらく使ってみた。予想に反して、なかなか使い勝手がよい。特に便利なのは携帯サイトだ。PCに登録した書籍やCDを書店・CDショップで確認することが可能だからだ。また、アマゾンのサイトとリンクしているので、登録した品の画像も自分の棚自慢
に反映できる。
ここ最近でも、書店で危うく買いそうになった岩波文庫の絶版本を携帯サイトから自分の棚自慢で確認して、二度買い防止
した。
今後もますます利用したいサイトだ。また、各人の判断で登録したものを公開にも非公開にもできる。まさにプライベートな整理箱、なのだ。
「お試しかっ!」×「はなまるうどん」
先日、TVで「全て当てるまで帰れま10〜はなまるうどん編〜」を観た。本来のお目当ては、番組後半のクイズ番組だったのだが、意外にも(失礼!)「全て当てるまで帰れま10〜はなまるうどん編〜」が面白かった(笑)
「かけうどん」(小¥105 中¥210 大¥315)が定番で、それにトッピングで揚げ物を選択。それとご飯ものだったら、「いなり」。
まあそれくらいは知ってた。でも、「えび天」よりも「げそ天」や「磯部揚げ」の方が人気。これは少し驚き!讃岐では常識なのだろうか? 個人的には、「えび天」なのだが……(苦笑)
それと、かけうどんが1番人気は当然としても、きつねうどんやカレーうどんがベストテン圏外だったのは、関西在住としては予想外。まあ、きつねやカレーはやわらかい関西うどん向きなんだろうな(と勝手に納得。)
また、個人的には、カレーセット(¥499)が気になった。なんでも、カレーは業務用を鍋で暖めるだけのものではなく、各店舗でレシピに従ってつくるものだそう。味は家庭のカレー。これは、一度食べてみたい。
さらに、「今夜はあなたも帰れま10」のキャンペーンで「はなまるうどん」各店舗で「てんぷら1品無料クーポン」をプレゼントしている。PCでも携帯からでもクーポンを取得できます。
こちらのサイト↓にアクセスしてみてください。
「今夜はあなたも帰れま10」
ここ京都にも「はなまるうどん」の店舗はある。大丸デパートの北側だ。ボクもクーポンを取得して、今週末に街に出たときに寄ってみようかな!
『ディアドクター』と『きのうの神さま』
映画に原作があるのは、よくある。撮影中、脚本がどんどん変わっていくのもよく聞く話である。しかし、映画のモチーフとなる短編集があるというのは、初耳だ。
それというのも、西川美和が監督としても作家としても、非凡な才能を有しているからだろう。
『おとうと』'60 市川崑/監督 幸田文/原作 水木洋子/脚本
![おとうと [DVD] おとうと [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51NitRkcDYL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
- 発売日: 2007/09/28
- メディア: DVD
- 購入: 1人 クリック: 92回
- この商品を含むブログ (41件) を見る
撮影は、宮川一夫。やはり画面が印象的。冒頭、雨の中を歩く姉と弟のシーンは秀逸。
物語の進行とは関係なく、カメラの動きを追って、もう一度この作品を観たくなる。(『羅生門』でも同じ感想を抱いた。)
原作を拾い読み程度であるが、以前読んでいたし、市川作品をリメイクしたTVドラマ(姉役・斉藤由貴、弟役・木村拓哉)も観ていたので、大筋は分かっていた。
↓TV版です。
兄弟愛を描いた作品。ただ、演技的には、主演の二人よりも両親(森雅之&田中絹代)の演技が、当然といえば当然ですが、数段上だなあ(苦笑)
本年公開され好評の山田洋次監督の同名作品は、本作をオマージュしているとのこと。
山田作品は、市川作品の[しっかりものの「姉」と情けないけど憎めない「弟」]というモチーフを受け継いでいる。
ボクの川口浩に対する印象は、TVの特番で探検隊の隊長の感が強い。
映画では、以前、小津作品『浮草』に出演していたのを思い出すばかり。
やはり「隊長」としてアマゾンの奥地に行って……(苦笑)
江波杏子が、若い看護婦役で出演。後年の仁侠映画とは異なり、キレイな「おねえさん」。
スケートの安藤美姫さんをもっと美人にした感じでした。
昨年、TVで放映された『不毛地帯』にも出てたけど、半世紀前の姿には見惚れてしまいました(苦笑)